東急3000系(旧性能)


3000系という形式でひとまとめにしていますが、実際は非常に複雑な形式の集合体です。長年使用されて
きたことによる改造更新も多く、そのスタイルの違いも沢山あります。


デハ3450形

昭和6年から11年まで日本車輌と川崎車輌で50両製造されたモハ510形が改番によりデハ3450形となりました。
戦前に1形式で大量の50両製造されたのは当時としては画期的でした。
1両の単行で運転する為に前後に運転台がある片隅式両運転台車両となりました。

戦後の昭和24年より片運転台化工事が開始(デハ3468号から)され全室運転台になりました。昭和26年からは
貫通化工事も行なわれるようになり、ほぼ基礎が確立されてきました。

昭和38年より大規模更新工事が開始され、窓をアルミサッシに交換し高さも10ミリ拡大され内装のアルミデコラ
化粧板化され非常に明るい車両となりました。

更新工事も長期間行なわれていた関係で車両ごとの細部に差があり、これもバリエーションを膨らます事に
なりました。その中でもデハ3450号・98号・99号は荷物電車や入替用などで使用できるように両運転台式のまま
更新されました。

手入れも行なわれていた関係で全車が活躍していましたが、新車の増備により昭和56年に初めて一部車両の
休車指定を受ける事になり勢力を減らす事になりましたが、旧性能車全車引退の平成元年3月まで目蒲線と
池上線で活躍していました。

3000系の代表的車両です。




バリエーションとしては正面非貫通車とか、製造所による
車体形状の違い、アンチクライマー設置、床下機器の交換、
幌の有無など数えたら大変なくらいです。

写真はデハ3493号。後日またスタイルが変わりました。


            (旧地上駅時代の大岡山駅で撮影)





デハ3500形

輸送力増強用として昭和14年に製造されたモハ1000形が改番されてデハ3500形となりました。
モハ510形より窓の高さが大きくなり屋根のカーブも浅い感じなので軽快感がありました。

将来京浜急行線に乗り入れる事を想定して台車も線路幅をいつでも広げられるように長軸台車を
履いていました。基本的内容はモハ510形を受け継いでいます。
総勢22両が川崎車輌にて製造されました。

戦後は塗装試験車として活躍し、昭和28年から連結面の貫通化・全室片運転台化をしました。

昭和43年より車体更新工事が開始され、一見デハ3450形の非貫通車と同様のスタイルになりましたが、
再度昭和51年より張り上げ屋根・前照灯シールドビーム2灯化され、まったくスタイルが変わってしまいました。

この車両も旧性能車引退まで東急線に多数残り他社に譲渡されることなく平成元年3月引退しました。






写真はデハ3513号です。ドアガラスの大きさとかアルミ
サッシの違いなど、色々なバリエーションがあります。






(こちらも旧大岡山駅にて撮影。この駅撮影しやすかったんですよね。)




デハ3650形

昭和17年に川崎車輌にて6両が製造されました。先に登場したモハ1000形を片運転台化した感じで
連結面は切妻で1100ミリの広幅貫通口を設けました。

登場時はモーターを持たないで登場しているので、モーターの付いている相棒が必要だったのですが
その相棒はデハ3550形として登場するのですが、すぐに戦災のひどかった井の頭線に全車転籍して
しまったので当初の計画とは違ったものになってしまい、昭和28年には電装化が行われました。

デハ3500形と同様に昭和47年より更新工事が始まり、この際下り向きの車両の正面貫通化が行なわれ
その後張り上げ屋根・前照灯シールドビーム2灯化が行なわれました。

晩年は池上線に集結していましたが、平成元年の引退時は旧性能車が一時期目蒲線に集約されたので
この形式も目蒲線で幕を閉じました。

デハ3655号は十和田観光鉄道に譲渡されモハ3603号となっています。





写真はデハ3654号。最初に更新を受けた編成です。

当初は張り上げ屋根と前照灯2灯化は行われません
でしたが、後日追設工事で実施されました。

(その前は上記のデハ3493号に似たスタイルでした。
と言う事はデハ3450形も近代化工事するとこんな感じ
になるのかな?)



    (写真は池上線の多分久が原駅で撮影したものと思います)




まだ続きます。今回はここまで。