東急電車アーカイブス

つい数年前までは個性派揃いの東急電車でしたが、このページでは少しずつ、少し細かく紹介したいと思います。


下記に形式ごとの紹介をしています。現在旧3000系から7000系が開通しています。
  他形式は順次開通いたします。(平成17年10月22日現在)

  8090系・8590系までと世田谷線の画像を一部掲載いたしました。(平成18年2月11日現在)

旧3000系 旧5000系
5200系
6000系 7000系
7700系
7200系
7600系
8000系 8500系 8090系
8590系
9000系 1000系 2000系 3000系 5000系 世田谷線 事業用車 地方譲渡車

 究極の少数派ながら功績は絶大!!旧デハ8400型

近年の通勤車はステンレスカーが増えたと誰でも思われると思います。
その発展に功績を残したのが今回お届けする2両しか製作されなかった試作車の東急旧デハ8400型です。

昭和53年に登場して今までの波板(コルゲート)が減少して、最新技術を駆使して従来の車両と同様の強度を保ちながら軽量化した試作車でした。

そのデータがその後東急8090系を初めとして各社ステンレスカーの製造に役立ちました。

デハ8400型は後日2度の改番を経てデハ8254号と8255号となりましたが、みなとみらい線の開業に伴い運用離脱して平成16年までに2両とも廃車解体になりました。

ステンレスカーとしては非常に短命な車両でしたが残した功績は偉大なものでした。

(東横線都立大学駅にて撮影。従来車との形状と違う事がわかると思います)



 もっと少数派の我が国初ステンレスカー5200系

5200系は我が国初のステンレスカーとして昭和33年に     
3両編成1本が東急車輌で製造されました。                 

電機品は基本的に5000系と同等品なので車体試作の要素が
大きかったです。

その後1両増結して東横線、田園都市線で活躍し、晩年はグリーン
塗装のデハ5100型を組込み異色の5両編成化された時期もあり
ましたが、目蒲線での運用を最後に昭和61年に長野県の上田交通
に譲渡されました。

平成5年に同じ東急7200系への置換えで引退し、トップナンバーの
デハ5201号は東急に里帰りしました。

現在は製造元の東急車輌製造にて保存されています。
(旧駅時代の多摩川園駅で撮影。)





 少数派6000系

今回お届けするのは東急の車両の中では少数派だった
6000系です。

昭和35年に製造され、日比谷線直通の試作車の意味合いも
ありますが、メカニック的な試作要素が非常に多かった形式です。
東洋電機と東芝の両方違ったシステムを比較採用し、独特の
走行音で今では当たり前となった回生ブレーキを初めて採用し
空気バネ台車も本採用になっています。

比較検討の結果、増備車は東洋のシステムが採用されましたが、
昭和37年には次形式オールステンレスカーの7000系が製造
開始されたので、この形式は20両と言う少数派で製造終了になって
しまいました。

特に調子の良くなかった東芝編成は晩年現在では主流になっている
VVVFインバータ制御とボルスタレス台車の試験車として僅かの間、
データ取りに活用されました。

東横線・田園都市線などで活躍しましたが晩年は大井町線に集結し
平成元年に引退しました。

今は青森県の弘南鉄道大鰐線で4両が余生を送っています。

6000系の走行音はこちら (デハ6103号 戸越公園→中延)


 何と言っても3000系でしょ

写真のデハ3450号は昭和6年日本車輌でモハ510号
として製造され、改番を経てデハ3450号となりました。

昭和初期に50両もの大量発注と言う画期的な車輌でした。
昭和30年後半からの更新工事でも数多くの車輌が片側のみ
に乗務員室を置くスタイルになりましたが、車庫の入替や荷物
電車の代用が出来る様、両端に乗務員室を置く両運転台方式が
残されました。

勿論最後まで使う車輌としての手入れも良く様々な更新工事を
受けましたが1989年3月をもって引退しました。老朽化と言う
よりも静態保存の感が強く、製造当初のスタイルに復元され、
現在は宮崎台駅の「電車とバスの博物館」で公開されています。

3000系については色々なバリエーションがあるのでその都度公開していきます。


3000系の走行音はこちら  (デハ3471号 旧目蒲線不動前→武蔵小山)




 一般的なデハ3450型

前回はデハ3450号トップナンバーをご紹介しましたが
今回は同じ形式の中でも一番多かったスタイルの1つ
デハ3450型を選びました。デハ3483号です。

正面貫通路が設けられ幌が付いており、尾灯も外吊式の
がい骨型。

各種整備は行なわれていたので、結局3000系全車が
引退する平成元年まで目蒲線で走っていました。
性能も良く乗務員にも喜ばれていたと聞いています。

(目蒲線 大岡山駅にて撮影)


 田園都市線時代の8590系

8590系は東横線の輸送力増強用に製作されましたが
信号設備の更新による使用本数の減少で余剰となった
8590系2本(最終的には3本)が田園都市線に転属
しました。(8両編成3本→10両編成2本・4両予備)

追加工事は田園都市線用のATCの取付と営団地下鉄
無線の追設でした。

その後、今度は東横線の老朽化した電車の置換え用に
再度東横線復帰工事を長津田検車区で行い平成15年
2月の営業運転をもって田園都市線での運用を終了し、
古巣の東横線に全車戻りました。

写真は田園都市線時代の8694F。南町田駅で撮影

平成17年秋より東横線に新鋭5050系が追加投入された
事により順次東横線から撤退し大井町線・田園都市線への
転属が進められています。

 トップページの走行音の主は東急7000系

トップページを開くと電車のモーター音が再生されますが、今回紹介する
電車がその音の主でした。

東急7000系。昭和37年東急車輌でわが国初のオールステンレスカー
として製造されました。

営団日比谷線直通用に作られたので屋根が低い独特なスタイルに
なりました。
田園都市線溝の口以遠の延長時にも増備されましたが、やはり
東横線の顔として急行電車にも優先的に使用されました。

昭和60年代になると制御システムの更新と冷房化により7700系と
一新して現在も池上線・多摩川線で活躍しています。改造を受けな
かった車両も地方ローカル私鉄に譲渡され活躍しています。写真の
7033号は現在は青森県の弘南鉄道大鰐線で主力として活躍して
います。

年代は不明ですが田園都市線梶が谷駅で撮影

7000系日立車の走行音は こちら (デハ7135号 日立車 大井町線戸越公園→中延) 



 東京急行電鉄株式会社
東京急行電鉄株式会社のホームページです。
 東急グループ
東急グループのホームページです。
色々な会社があります。
株式会社ニコン
自分はずーとカメラはニコンを愛用しています。
今の1眼レフはD200。お気に入りです
 東急車輌製造株式会社
ステンレス車両の先駆者として様々な車両を製造しています。
今年のブルーリボン賞受賞したJR四国の5100系の製作や
伊豆急のリゾート21、南海電鉄の関空連絡特急ラピートなど
ファンを驚かす車両も送り出しています。


清水嘉之税理士事務所の紹介
税金よろず話  準備次第で可能なのです  東急電車アーカイブス  本業か?鉄道関係
拝啓 松山千春様  更新情報  今日のひと言