つい数年前までは個性派揃いの東急電車でしたが、このページでは少しずつ、少し細かく紹介したいと思います。
下記に形式ごとの紹介をしています。現在旧3000系から7000系が開通しています。
他形式は順次開通いたします。(平成17年10月22日現在)
8090系・8590系までと世田谷線の画像を一部掲載いたしました。(平成18年2月11日現在)
旧3000系 | 旧5000系 5200系 |
6000系 | 7000系 7700系 |
7200系 7600系 |
8000系 | 8500系 | 8090系 8590系 |
9000系 | 1000系 | 2000系 | 3000系 | 5000系 | 世田谷線 | 事業用車 | 地方譲渡車 |
---|
究極の少数派ながら功績は絶大!!旧デハ8400型
もっと少数派の我が国初ステンレスカー5200系
少数派6000系
6000系の走行音はこちら (デハ6103号 戸越公園→中延)
何と言っても3000系でしょ
一般的なデハ3450型
前回はデハ3450号トップナンバーをご紹介しましたが
![]() 今回は同じ形式の中でも一番多かったスタイルの1つ デハ3450型を選びました。デハ3483号です。 正面貫通路が設けられ幌が付いており、尾灯も外吊式の がい骨型。 各種整備は行なわれていたので、結局3000系全車が 引退する平成元年まで目蒲線で走っていました。 性能も良く乗務員にも喜ばれていたと聞いています。 (目蒲線 大岡山駅にて撮影) |
田園都市線時代の8590系
8590系は東横線の輸送力増強用に製作されましたが
![]() 信号設備の更新による使用本数の減少で余剰となった 8590系2本(最終的には3本)が田園都市線に転属 しました。(8両編成3本→10両編成2本・4両予備) 追加工事は田園都市線用のATCの取付と営団地下鉄 無線の追設でした。 その後、今度は東横線の老朽化した電車の置換え用に 再度東横線復帰工事を長津田検車区で行い平成15年 2月の営業運転をもって田園都市線での運用を終了し、 古巣の東横線に全車戻りました。 写真は田園都市線時代の8694F。南町田駅で撮影 平成17年秋より東横線に新鋭5050系が追加投入された 事により順次東横線から撤退し大井町線・田園都市線への 転属が進められています。 |
トップページの走行音の主は東急7000系
7000系日立車の走行音は こちら (デハ7135号 日立車 大井町線戸越公園→中延)
東京急行電鉄株式会社 |
東京急行電鉄株式会社のホームページです。
|
東急グループ |
東急グループのホームページです。
色々な会社があります。 |
株式会社ニコン |
自分はずーとカメラはニコンを愛用しています。
今の1眼レフはD200。お気に入りです |
東急車輌製造株式会社 |
ステンレス車両の先駆者として様々な車両を製造しています。
今年のブルーリボン賞受賞したJR四国の5100系の製作や 伊豆急のリゾート21、南海電鉄の関空連絡特急ラピートなど ファンを驚かす車両も送り出しています。 |
清水嘉之税理士事務所の紹介
税金よろず話 準備次第で可能なのです 東急電車アーカイブス 本業か?鉄道関係
拝啓 松山千春様 更新情報 今日のひと言