東急7000・7700系

 東急7000系  日本初のオールステンレス車


東急7000系は昭和37年から製造されました。
営団地下鉄(現東京メトロ)日比谷線直通用と設計され、2両ユニットの全電動車方式で6000系で
採用された複巻電動機による電力回生ブレーキも本採用となっています。

形式は先頭車がデハ7000形、中間車がデハ7100形で偶数車に主制御機、奇数車に電動発電機・
コンプレッサー・蓄電池と呼ばれる補機を搭載しました。

先ずは試作車4両編成3本が製造されました。
車体はアメリカのバッド社との技術提携により実現したオールステンレスです。鋼体がオールステンレス化
された事により腐食の心配がなく、軽量化も実現でき保守が軽減されました。形態的にも地下鉄乗り入れを
考慮して屋根が低く独特な雰囲気です。

  7000系のトップナンバー編成7001F (大井町線緑が丘駅にて)

台車も軸バネを省略したパイオニア台車が採用されました。ディスクブレーキの採用もあり
保守の軽減も果たしましたが、振動などが発生する事がありその後は7200系から採用された
軸バネ式のベデスタル台車が主流になっていきました。

  こちらがパイオニア台車

その後量産車も試作車同様東洋電機製の電機品を搭載し増備されますが、途中からは本線使用を
考慮してパワーアップを図った日立製の電機品を搭載した車輌も並行して増強されました。
田園都市線の延長用にも採用され昭和41年までに134両が揃いました。

昭和53年からは室内更新が始まり側窓交換、化粧板張替え、ドア交換などが施工されました。
未更新車も直流ファンデリアを交流扇風機に交換しました。

  日比谷線直通用に充当された7000系7021F (東横線旧多摩川園駅にて)

オールステンレス車体の効果は発揮され劣化などの心配はありませんでしたが、床下機器、台車の
老朽化や冷房がそれまでのシステムでは搭載出来ない事により、半永久的に使用できる車体を
利用してVVVFインバータ制御化する7700系化工事が進められました。

7700系化から外れた車輌は第2の人生として弘南鉄道、水間鉄道、北陸鉄道、福島交通、秩父鉄道
に譲渡され、こどもの国線用として2両が残りましたが平成12年に東急車輌製造に譲渡され形式消滅と
なりました。この時点で鉄道線の全車冷房化も完了しました。

走行音はこちら ( デハ7135号 日立車 大井町線戸越公園→中延 )

  最後までこどもの国線に残った7057F (長津田駅にて)


東急7700系   7000系をVVVFインバーター制御化してリニューアル


文章はまだ製作中ですが画像だけ先にお届け

大井町線に暫定的に6両編成で登場した直後の7901F。
4両編成に2両編成を増結した編成で大井町線の冷房化率アップに貢献。
(大井町線 中延駅にて)




前面に赤帯が追加された姿。
平成元年3月19日より目蒲線に本格的導入。
旧性能車3000系を淘汰する事に。(旧目蒲線 矢口渡駅にて)



7000系で御紹介したトップナンバー7001FもVVVF化改造され7910Fに変身!!
現在でも東急池上線・東急多摩川線で活躍中。 (旧目蒲線 奥沢駅にて)


目蒲線で活躍していた7700系も池上線に投入される事に。
中間車のサハ7950形を捻出して3本が3両編成化。
まさかこの系列まで「歌舞伎車」になるとは.....(池上線 洗足池駅にて)



そしてその捻出されたサハ7950形3両を活用してIGBTインバータの試作車として
登場したのがこの7915F。
クーラーの取付位置の関係もありシングルアームパンタグラフを採用し、2両は
先頭車改造も施工されました。ステンレス素材の違いが明らかにわかります。
(池上線 洗足池駅にて)



3両編成化された7911F〜7913F以外の編成もその後東急多摩川線・池上線において
ワンマン化対応・3両編成化されるに至りました。
特徴は歌舞伎車にされていないので逆に判り易くなりました。(歌舞伎車編成も同様の改造済み)
ワンマン化に伴う運転台部分拡張のための正面貫通路狭幅化交換・車外スピーカー取付等。

(東急多摩川線 武蔵新田駅にて)

7700系は目蒲線系統変更の際、余剰車が発生し中間車の一部は廃車解体、先頭車は十和田観光電鉄に譲渡
されています。