5000系・5200系は共に新しい技術などを積極的に取り入れる東急の基礎になった電車です。


 東急5000系 軽量化・新性能化された画期的電車


昭和29年から東急車輌製造で製作された画期的な電車です。
車体は航空機の断面に似た張殻構造とし、台車もプレス構造により製作され徹底的に軽量化が図られた。
走行面でも直角カルダン式駆動装置が採用され、今までの釣り掛け式電車から脱皮して新性能車と呼ばれる
ようになりました。

ブレーキ方式もモーターを発電機代わりにして発生した電気を抵抗で熱エネルギーに転換して放出する
発電ブレーキが本採用になっています。

当初は3両編成で東横線にデビューして緑1色の斬新なスタイルから「青ガエル」のニックネームもすぐに定着
し、その後東横線の輸送力増強に合わせて総勢105両が製造されました。

昭和45年より一部の車両が旧田園都市線に転属しましたが、「東横線の顔」と言っても過言ではなかったと思います。



昭和52年より地方私鉄への譲渡が開始されました。
まだ旧3000系が健在であっただけに驚きの一言
でしたが、長野電鉄の長野駅付近の地下化に伴い
この電車に白羽の矢が刺さりました。東急では当初
デハ3450形を譲渡する方針でしたが、長野電鉄の
熱意によりこの5000系が地下化対応工事などを
受けて譲渡されました。

一方東横線の5000系は減少の一途を辿りました。

昭和54年の田園都市線と新玉川線との全面直通
開始時には東横線に2編成が残るのみとなり、その
内の1本も後述する5200系との混結と言うもので、
昭和55年3月に住み慣れた東横線から引退しました。

画像は目蒲線で最後の活躍中の5000系5054Fです。 旧多摩川園駅にて撮影 この頃からカメラで撮影し始めました。


その後は系統変更された大井町線と目蒲線で活躍しましたが、昭和61年に全車引退しました。
3000系の様に大修繕はありませんでしたが正面窓のHゴム化やドア交換、アルミサッシュへの交換、雨どい修理
などが目立った改良点でした。

何せ新技術を駆使して登場した電車だけあって初期トラブルが多かったとは聞いていますが、その都度改良をして安定
した性能を維持する事ができました。新しい事にトライするのにはトラブルは当たり前。いかに克服するかが技術を進歩
させます。

その証拠として105両製造された車両の内、長野電鉄に
続き、福島交通・岳南鉄道・熊本電鉄・上田交通・松本
電鉄に部品確保用まで含めると70両が譲渡され、
台車は西鉄などでも活用されました。やはり軽量化が
魅力的でした。

地方譲渡車はこちらへ

現在譲渡された車両で現役は熊本電鉄の電車のみとなりました。


右の画像は目蒲線で運用終了後、お役御免で長津田検車区に
疎開留置された5000系です。







 5200系 わが国初のステンレスカー


5200系は昭和33年に東急車輌製造で製作されたわが国初のステンレスカーです。
5000系のシステムをそのまま承継して3両編成1本が作られました。

構造的には鋼鉄製の骨組みにステンレス板の外板というセミステンレスカーと呼ばれるものでした。
ステンレスの溶接時の歪みを目立たなくさせるためコルゲート(波板)の外板が採用されその風貌から
この電車にもニックネームが与えられました。その名は「湯たんぽ」。

その後1両追加製造され、4両編成となりましたが比較的早期に旧田園都市線に転属となっています。

昭和47年に窓の交換と、ファンデリヤも扇風機に交換されるなどの室内更新が施工されました。

昭和51年の旧田園都市線5両編成化では上記の5000系の中間車1両を組み込みステンレスの銀色に
緑色の電車が1両組み込まれているという事で話題になりました。

昭和54年の田園都市線運行系統変更に伴い東横線に里帰りしましたが、この際も桜木町寄りに5000系の
2両編成を連結した6両編成でした。

東横線を離れた後は大井町線を経て目蒲線に転属して最後の
活躍をしましたが昭和61年には5000系と共に長野県の上田
交通に譲渡されました。

大井町線から目蒲線に転属する際には車体の特別洗浄が実施
され、新車の輝きを取り戻しました。


しかし平成5年5月に東急7200系への置換えにより引退する
ことになり、同じく上田交通に譲渡されていた5000系トップ
ナンバーのデハ5001号と共に東急に里帰りをして登場時への
復元工事が施され、田園都市線長津田検車区に保管されて
いましたが、現在では生まれ故郷の金沢八景にある東急車輌
製造に戻り保管されています。


画像は目蒲線で活躍中の5200系5201F 旧多摩川園駅にて撮影