東急6000系  電力回生ブレーキ、空気バネ台車、1台車1モーター、ユニット採用....試作の要素の集結


東急6000系は昭和35年から製造された試作要素を様々盛り込んだ電車です。
       

             (大井町線緑が丘駅にて撮影)    走行音はこちら

この6000系は昭和33年に投入された5200系と共に骨組みは鋼鉄製ながら外板を波状にコルゲート
されたステンレスを溶接したセミステンレス車体でドアが両開きになりました。
営団日比谷線の乗り入れを考慮してか屋根が低く、正面の貫通路が復活しています。

昭和35年には4両編成2編成が投入されました。基本的には2両1ユニットとして床下機器を分散配置し、
1つの主制御器で2両分のモーターを制御できるようになりました。台車は空気バネが採用され乗り心地の
改善が図られています。

システム的には1つのモーターで1つの台車の2軸を駆動させる1台車1モーター方式が採用され、併せて
ブレーキを作動させた時、主電動機を発電機として活用して発生させた電気エネルギーを架線に戻す
「回生ブレーキ」が採用されたのは特記事項です。

東洋電機製のシステムを採用したA編成 4両編成1本と東芝製のシステムを採用したB編成 4両編成1本が
投入され、比較検討され翌年昭和36年にA編成のシステムに主電動機の容量を増強させたC編成4両編成
3本が投入されましたが翌年には後継車7000系の製作が開始されたので総勢20両の少数派になってしまいました。

当初は東横線に投入されましたが一部は田園都市線に転籍し、目蒲線での活躍も見ることができました。
昭和45にはドア交換、翌46年にはファンデリアの扇風機化、昭和51年には室内外更新工事が施工されました。
その後昭和58年には前照灯のシールドビーム2灯化が行われました。

昭和54年夏には全車が東横線に集結し、特にA編成とB編成をシステムの読替装置を設け併結した8両編成が
登場し、急行列車専用とされました。

昭和50年代後半からは大井町線に転籍し、平成元年までには東急線からは引退しました。

特記事項としては調子の悪かったB編成は昭和44年には回生ブレーキを撤去しました。
しかしこのB編成を用いて昭和58年より様々な試験が開始されるようになりました。

現在では当たり前となっているVVVFインバータ制御、ボルスタレス台車などの試験車として活用されるようになり、
昭和59年夏には1500V区間としては日本初の営業運転にまで辿り着きました。

東急線上からは引退しましたがC編成のうち先頭車4両が青森県の弘南鉄道大鰐線で余生を送っています。


 左の画像はレアものです。
 東急時代には無かった赤帯と急行灯が点灯している
 組み合わせ。
 
 弘南鉄道への譲渡準備の長津田工場でのスナップです。
 勿論敷地外から撮影しました。